旅行・デート

静岡の初詣におすすめの神社&寺院16選!人気定番から穴場まで縁結びや恋愛成就に

更新日:


一年の感謝を捧げ新年の無事と平安を祈願する初詣。

三が日に約50万人が訪れる「静岡浅間神社」や、約34万人が訪れる「富士山本宮浅間大社」、徳川家康が眠る「久能山東照宮」、源頼朝が源氏再興を祈願した「三嶋大社」、弘法大師ゆかりの古刹「修禅寺」など静岡県内には初詣にオススメのパワースポットがたくさんあります。

このページでは、定番から穴場まで静岡の初詣にオススメの神社&寺院を16箇所紹介しています。

簡単な紹介から、例年の参拝者数・ご利益・地図・最寄駅などの詳細に、公式サイト・Twitter・インスタグラムへのリンクも掲載しているので是非ブックマークしてご利用ください。

※2022年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、祭事の中止・変更、参拝時間の短縮や入場制限などが発生している場合があります。必ず各公式サイトやTwitterなどで詳細を確認してください。

スポンサーリンク

浜松市

五社神社 諏訪神社

五社神社 諏訪神社(ごしゃじんじゃ すわじんじゃ)は、静岡県浜松市中区利町にある神社です。昭和35年(1960年)に、隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社が合祀され、五社神社・諏訪神社と称されています。国宝建造物に指定されていた社殿は、昭和20年(1945年)戦禍により焼失し、昭和57年(1982年)に再建されています。五社神社は、元々は太玉命(ふとだまのみこと)を祀る神社に春日大神四柱を合祀したものとされ、曳馬城(後の浜松城)主・久野越中守が城内に創建したことに始まります。主祭神には太玉命、武雷命(たけみかづちのみこと)、斎主命(いわいぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、姫大神(ひめおおかみ)が祀られ、相殿に応神天皇(おうじんてんのう)、舎人親王(とねりしんのう)、徳川家康、菅原道真が祀られています。諏訪神社は、延暦10年(791年)に坂上田村麻呂が東征の折に敷智郡上中島村(現在の浜松市天神町)に奉斎したことに始まります。弘治2年(1556年)に曳馬城下に遷され、天正7年(1579年)に徳川家康により社殿が造営され、寛永11年(1634年)に徳川家光により社地が現在地に遷され、寛永18年(1641年)に社殿が造営されています。主祭神には建御名方命(たけみなかたのみこと)、八坂刀売命(やさかとめのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)が祀られ、相殿に徳川家康が祀られています。両社ともに徳川二代将軍秀忠の産土神として篤く崇敬されたことから、子守り、子育ての神として崇敬されています。

人出数 約10万人
ご利益 家内安全・商売繁盛・合格祈願・病気平癒・災難除・身体健康・安産祈願・心願成就・必勝祈願・交通安全など
駐車場 無料駐車場あり(約80台)
アクセス [最寄駅]
JR「浜松駅」より徒歩約10分
[住所]
静岡県浜松市中区利町302−5
地図 Google Mapはこちら
URL http://gosyajinjya-suwajinjya.or.jp/
Twitter 五社神社諏訪神社で検索
インスタグラム #五社神社諏訪神社

 

龍雲寺

Photo by ja.wikipedia.org(文屋将監)

龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある臨済宗の寺院です。約七百年前に後二条天皇の皇孫・木寺宮康仁親王が京より下向し、現在の龍雲寺東墓地付近に御館を、南西に龍雲寺を、北東に六所神社を建立されました。境内には、平成の小堀遠州と称される当代随一の庭師・北山安夫氏が手掛けた庭園が広がり、平成29年には涅槃堂新築に合わせダウン症の天才書家・金澤翔子さんの「世界一大きい般若心経」が奉納されています。12世紀作の本尊の阿弥陀如来坐像は平成21年に浜松市の有形文化財に指定されています。

参拝時間 元日 0:00~1:30
元日朝 9:00~16:30
2日以降 9:00~16:30
人出数 -
ご利益 厄除け・縁結びなど
駐車場 無料駐車場あり(150台)
大晦日・元旦未明までクックマート佐鳴湖南店にも駐車可能
アクセス [最寄駅]
JR「浜松駅」よりバスで20分「矢田坂」下車徒歩3分
[住所]
静岡県浜松市西区入野町4702-14
地図 Google Mapはこちら
URL http://www.ryouun.com/
Twitter 龍雲寺で検索
インスタグラム #龍雲寺

 

舘山寺

写真提供:浜松観光コンベンションビューロー

舘山寺(かんざんじ)は静岡県浜松市西区にある曹洞宗の寺院です。810年に弘法大師(空海)が高野山より仏道行脚で訪れた際に創建されたと伝えられます。愛宕神社が隣接しており、境内には明治より伝わる縁結び絵馬が人気の「舘山寺縁結地蔵尊」、修行中に自ら刻んだという石像が安置されている「舘山寺穴大師」、美人観音とも呼ばれる昭和12年に建立された高さ16mの「舘山寺聖観音菩薩」などがあります。毎年12月15日には、火防鎮護の祭典として火の上を素足で歩き、火防、心願成就、無病息災を祈願する火祭りが行われています。

人出数 -
ご利益 学業成就・安産・交通安全・商売繁盛・縁結び・眼病平癒・心願成就など
駐車場 30分無料
30分~1時間 300円
以降30分毎 100円
アクセス [最寄駅]
「浜松駅」よりバスで約45分「舘山寺温泉」下車徒歩5分
[住所]
静岡県浜松市西区舘山寺町2231
地図 Google Mapはこちら
URL http://kanzanji.net/
Twitter 舘山寺で検索
インスタグラム #舘山寺

 

袋井市

法多山尊永寺

Photo by ja.wikipedia.org(Yanajin33)

法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗の寺院です。高野山真言宗の別格本山で遠州三山の1つに数えられます。神亀2年(725年)に聖武天皇の勅命を受けた行基上人によって建立されました。本尊の正観世音菩薩は厄除開運にご利益があるとされ、古来より厄除観音と呼ばれています。境内には、昭和58年に再建された厄除正観世音菩薩を安置する本堂、弘法大師を祀る大師堂、白山妙理大権現(法多大権現)を祀る白山神社、遠江三十三観音第五番札所で旧本堂の諸尊堂北谷寺、昭和39年に人間国宝であった故香取正彦氏により鋳造された梵鐘がある鐘楼堂、かつて浜松市内あった二葉遊郭にあった神社で法多山に移築勧請された二葉神社、熱病平癒や心の鎮静にご利益があるとされる氷室明神をまつる氷室神社、江戸時代初期に建立された国指定重要文化財の仁王門、宝永8年(1711年)に建立された市指定文化財の黒門、不動明王像、蛸薬師堂、弁才天堂などがあります。大晦日には108回の除夜の鐘が突かれ、元旦午前0時より新春初護摩祈祷が行われます。

人出数 -
ご利益 商売繁昌・無病息災・心願成就・病気平癒・傷病平癒・安産祈願・合格祈願・進学達成・開運祈願・早期良縁など
駐車場 駐車場なし
アクセス [最寄駅]
「袋井駅」からバスで約30分
[住所]
静岡県袋井市豊沢2777
地図 Google Mapはこちら
URL http://www.hattasan.or.jp/
Twitter 法多山尊永寺で検索
インスタグラム #法多山尊永寺

周智郡

大洞院

大洞院(だいとういん)は、静岡県周智郡森町にある曹洞宗の寺院です。応永18年(1411年)恕仲天誾禅師の開山により創建されました。総本山総持寺の直末で末寺3400余ヶ寺の総本寺であり曹洞宗屈指の名刹です。遠州三十三観音霊場二番札所で、門前に「森の石松」の墓があることで知られ、紅葉の名所としても有名です。

人出数 -
ご利益 勝負運・厄除け・子授けなど
駐車場 無料駐車場あり(約100台)
アクセス [最寄駅]
「遠州森駅」からタクシーで約7分
[住所]
静岡県周智郡森町橘249
地図 Google Mapはこちら
Twitter 大洞院で検索
インスタグラム #大洞院

 

小國神社

Photo by ja.wikipedia.org(Kenchan3229)

小國神社(おくにじんじゃ)は、静岡県周智郡森町にある神社です。欽明天皇16年(555年?)本宮山に神霊が示現し、勅命により社殿が造営されたと伝わります。皇族や武将の信仰が篤く遠江国(とおとうみのくに)一宮として崇敬を受け、天正3年(1575年)には徳川家康により社殿が再建されています。御祭神には大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られ「古代の森」と謳われる約30万坪の境内には、杉・檜・松の古木が立ち並び荘厳な雰囲気が漂います。境内には、明治15年の大火にて焼失し明治19年再建された御祭神を祀る「御本殿」、祭典の神饌案鋪設場所及び祝詞座とされる「幣殿」、祭典及び結婚式、祈祷祭などが行われる「拝殿」、拝殿にて祭典行事が執り行われているときに祈祷が行われる「神徳殿」、御神前にお供えする神饌を調理する「神饌殿」、祭典に献る水の井戸「真名井」、方除けの砂「御霊砂」、祭具等を保管している宝物の蔵「宝蔵」、正月3日の国指定無形文化財の「田遊神事」などが行われる祭典の舞台「舞殿」などがあります。

人出数 24万人
ご利益 家内安全・商売繁昌・厄除祈願・交通安全・安産成就・良縁成就・身体健全・病気平癒など
駐車場 無料駐車場約900台
アクセス [最寄駅]
天竜浜名湖鉄道「遠江一宮駅」より送迎バスで約10分(日曜日及び指定日運行)
※送迎マイクロバスの運行スケジュールは「次項/バス運行時刻予定表」を確認ください。
[住所]
静岡県周智郡森町一宮3956-1
地図 Google Mapはこちら
URL http://www.okunijinja.or.jp/
Twitter 小國神社で検索
インスタグラム #小國神社

 

静岡市

静岡浅間神社

静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社です。神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の総称で、三社が鎮座する賤機山(しずはたやま)は、静岡の地名発祥の地として知られています。神部神社(かんべじんじゃ)は、この地方最古の神社で約2100年前の第十代崇神天皇の時代の鎮座と伝えられ、延喜式内社で平安時代には駿河国総社とされました。主祭神に大己貴命(おおなむちのみこと)を祀り、延命長寿・縁結び・除災招福の神として信仰されています。浅間神社(あさまじんじゃ)は、平安時代の延喜元(901年)に、醍醐天皇の勅願により富士山本宮浅間大社より分祀されました。主祭神に木之花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)を祀り、安産・子授け・婦徳円満の神として信仰されています。大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)は、約1700年前の応神天皇4年(273年)の鎮座と伝えられ、元々はこの地方の商業の中心地であった「安倍の市」の守護神で、延喜式内社で静岡市の地主神です。主祭神に大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)を祀り、農・漁・工・商業等諸産業の繁栄の守護の神として信仰されています。漆塗極彩色が施された豪壮華麗な社殿群は、文化元年(1804年)から60年の歳月と約10万両をかけて建造され、計26棟が国の重要文化財に指定されています。境内には、神部神社・浅間神社・大歳御祖神社のほかに、麓山神社(はやまじんじゃ)・八千戈神社(やちほこじんじゃ)・少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)・玉鉾神社(たまほこじんじゃ)の四境内社が鎮座しています。

人出数 約50万人
ご利益 安産・家内安全・商売繁盛・交通安全・厄除・除災招福・病気平癒・必勝祈願・合格祈願・学業成就など
駐車場 無料駐車場あり(約80台)
アクセス [最寄駅]
JR「静岡駅」北口よりしずてつジャストライン(安倍線または美和大谷線)で約8分「赤鳥居浅間神社入口」下車すぐ
[住所]
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
地図 Google Mapはこちら
URL http://www.shizuokasengen.net/
Twitter 静岡浅間神社で検索
インスタグラム #静岡浅間神社

 

久能山東照宮

久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、静岡市駿河区根古屋にある神社です。推古天皇(592-628年)の頃、久能忠仁によって久能寺が建立されました。元和2年(1616年)4月17日に徳川家康が死去し遺命により久能山に埋葬され、元和2年12月(1617年1月)に二代将軍秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営されました。2010年(平成22年)12月には、本殿、石の間、拝殿が、国宝に指定されています。元日は午前0時に一ノ門が開門され、午前6時までの参拝者には縁起物の「福箸」が授与されます。 表参道の石段からは初日の出を見ることができます。

参拝時間 12月31日 9:00~17:00
1月1日 0:00~17:00
1月2日~5日 7:30~17:00
6日以降は通常通り 9:00~17:00
※1月1日 0:00に一ノ門が開門し6:00までの参拝者に縁起物「福箸」が授与されます。
[年末年始の博物館開館時間]
1月1日~3日 8:00~18:00
4日以降は通常通り 9:00~17:00
人出数 約10万人
ご利益 家内安全・商売繁盛・社運隆昌・合格祈願・学業成就・病気平癒・身体健全・開運厄除・厄年祓・交通安全・安産祈願など
駐車場 なし
※日本平山頂には無料駐車場があります(200台)
アクセス [最寄駅]
「静岡駅」より無料シャトルバスで約30分、山下から徒歩で約20分
[住所]
静岡県静岡市駿河区根古屋390
地図 Google Mapはこちら
URL https://www.toshogu.or.jp/
Twitter 久能山東照宮で検索
インスタグラム #久能山東照宮

 

富士宮市

富士山本宮浅間大社

Photo by ja.wikipedia.org(わたり鳥)

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社です。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社で、富士信仰の中心地として知られます。富士山を神体山として祀る神社で、境内は本宮と奥宮からなり、主祭神には木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)、相殿神には瓊々杵尊(ににぎのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)が祀られています。富士山が噴火したことで周辺住民は離散し荒れ果てた状態が続いていたことを憂い、紀元前27年に第11代垂仁天皇が山霊を鎮めるため浅間大神を山足の地に祀ったのが起源とされています。その後、大同元年(806年)に平城天皇の勅命により坂上田村麻呂が現在の大宮の地に社殿を造営し山宮から遷座しました。本宮社殿は、慶長9年(1604年)に徳川家康により造営され、当時の建物で現存するのは本殿・幣殿・拝殿・楼門のみで、現在は国の重要文化財に指定され、本宮境内にある富士山の雪解け水が湧出する「湧玉池」は国の特別天然記念物に指定されています。2013年(平成25年)に富士山がユネスコの世界文化遺産に登録された際には、構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されています。1月1日午前0時には、新年を告げる初太鼓が打ち鳴らされ一斉にお参りが始まります。 1月1日午前7時からは、新年初めての祭典となる歳旦祭が行われ、午前9時からは氏子安全祈願祭が行われ浦安の舞が奉奏されます。 1月2日には日供始祭、1月3日には元始祭、1月7日には昭和天皇遥拝式が行われます。三が日には約34万人の参拝者が訪れます。

人出数 約34万人
ご利益 厄除・家内安全・身体健全・交通安全・海上安全・大漁満足・登山安全・商売繁昌・事業繁栄・安産・子宝など
駐車場 1時間:200円
1日:1,500円
※30分以内の出庫は無料
※正月3が日は臨時駐車場を利用
アクセス [最寄駅]
「富士宮駅」より徒歩約10分
[住所]
静岡県富士宮市宮町1-1
地図 Google Mapはこちら
URL http://fuji-hongu.or.jp/
Twitter 富士山本宮浅間大社で検索
インスタグラム #富士山本宮浅間大社

駿東郡

東口本宮富士浅間神社

Photo by ja.wikipedia.org(NOZO)

東口本宮富士浅間神社(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、静岡県駿東郡小山町須走にある神社です。正式名称は「冨士浅間神社」で須走浅間神社とも称されます。主祭神には木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、相殿神に大巳貴命(おおなむちのみこと)、彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)が祀られています。延暦21年(802年)に富士山東麓が噴火し、鎮火の祈願を行うために須走に斎場を設け鎮火祭を行いました。同年4月初申の日に噴火が収まり、大同2年(807年)に鎮火祭跡地に神威を畏み報賽するべく、社殿を造営し神を祀ったことが創建と伝えられます。富士山本宮浅間大社・北口本宮冨士浅間神社などと共に、富士山登山道の麓に鎮座する神社として崇敬されています。境内には、本殿・幣殿・拝殿が一体となっている社殿、社護神社、恵比須大黒社、祖霊社、随神門、大鳥居、道祖神、富士講講碑群、須走浅間のハルニレ、根上がりモミの木(縁結びの木)、信しげの滝、富士塚の狛犬などがあります。2013年(平成25年)には、富士山の構成資産の一つとして富士山とともに世界文化遺産に登録されています。

人出数 -
ご利益 安産祈願・厄除開運祈願・病気平癒・交通安全・商売繁盛・学業成就など
駐車場 無料駐車場あり
アクセス [最寄駅]
「御殿場駅」より富士急行バスで「須走浅間神社前」下車すぐ
[住所]
静岡県駿東郡小山町須走126
地図 Google Mapはこちら
URL http://www.higashiguchi-fujisengenjinja.or.jp/
Twitter 富士山東口本宮 冨士浅間神社(@fujisengenjinja)
冨士浅間神社で検索
インスタグラム #冨士浅間神社

 

三島市

三嶋大社

三嶋大社(みしまたいしゃ、三島大社)は、静岡県三島市大宮町にある神社です。三島市の中心部に鎮座する伊豆国(いずのくに)一の宮で、創建は不明ですが歴史は古く、奈良・平安時代の古書にも記録が残っています。平家軍との戦の際に戦勝祈願するなど源頼朝から篤く崇敬され、頼朝が開いた鎌倉幕府は、鶴岡八幡宮や伊豆山神社・箱根神社と並んで信仰しています。宝物館には北条政子の奉納と伝わる国宝の「梅蒔絵手箱」(うめまきえてばこ)が展示されています。祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の二柱で、三嶋大神(みしまのおおかみ)や三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と総称されます。境内の主要建造物は嘉永7年(1854年)の安政東海地震後に再建され、本殿・幣殿・拝殿は、平成12年5月25日に国の重要文化財に指定され、舞殿・神門は昭和41年2月7日に三島市の有形文化財に指定されています。境内にある樹齢1200年と推定される金木犀は、昭和9年5月1日に「三島神社のキンモクセイ」という名称で国の天然記念物に指定されています。1月1日の午前零時には「開運祈祷祭」が行われ、初詣の参拝者でいっぱいの境内に初太鼓が鳴り響き、1月3日には東五社にある酒神社の例祭「酒神社例祭」、1月7日には三嶋大社の舞殿で静岡県無形文化財指定の「お田打」が行われます。

人出数 約62万人
ご利益 家内安全・商売繁盛・交通安全・安産・厄除・開運・病気平癒・合格祈願・良縁成就など
駐車場 200円/1時間
※12/31~1/3は境内駐車場は閉鎖されるため周辺駐車場を利用
アクセス [最寄駅]
「三島駅」から徒歩約7分
伊豆箱根鉄道「三島田町駅」から徒歩約7分
[住所]
静岡県三島市大宮町2-1-5
地図 Google Mapはこちら
URL http://www.mishimataisha.or.jp/
Twitter 三嶋大社で検索
インスタグラム #三嶋大社

 

熱海市

来宮神社

Photo by ja.wikipedia.org(keysasa)

来宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市にある神社です。古くから来宮大明神と呼ばれ、来福・縁起の神として信仰されています。奈良・平安期の征夷大将軍坂上田村麻呂は戦勝を祈願し各地で御分霊を行ったと言われています。祭神には大巳貴命(おおなむちのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、五十猛命(いたけるのみこと)が祀られています。本殿横には、樹齢約2000年以上で幹の太さ24m、樹高約20mの大楠で昭和8年に国の天然記念物に指定された「阿豆佐和気神社の大クス」(あずさわけじんじゃのおおくす)があり、幹を一回りすると一年寿命が延びると伝えられ、病気平癒や健康祈願の参拝者が多く訪れています。また、願い事を誰にも言わず幹を一回りすると願い事が叶うとも言われています。夜にはライトアップされ幻想的な雰囲気を楽しめます。毎年約10万人の参拝客で賑わい、元日は0時から新年祭、10時から元旦祭が行われます。

人出数 約10万人
ご利益 家内安全・商売繁盛・身体強健・心願成就・無病息災・病気平癒・交通安全・厄除祈願・良縁招来・安産祈願・開運招来など
駐車場 無料駐車場あり(15台)
※1月1日~3日は臨時駐車場あり
アクセス [最寄駅]
JR「来宮駅」から徒歩約3分
JR「熱海駅」から徒歩約18分
JR「熱海駅」からバス十国峠行または西山循環で約20分「來宮神社前」下車すぐ
[住所]
静岡県熱海市西山町43-1
地図 Google Mapはこちら
URL http://www.kinomiya.or.jp/
Twitter 来宮神社で検索
インスタグラム #来宮神社

 

伊豆山神社

Photo by ja.wikipedia.org(M-safe)

伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地にある神社です。創建の年代は不明ですが、社伝によると孝昭天皇の時代と伝えられ、伊豆大権現(いずだいごんげん)、伊豆御宮(いずおんみや)、走湯大権現(そうとうだいごんげん)、走湯山(そうとうさん)などと称され、当初は日金山(ひがねさん)の山上にあり、承和3年(836年)に賢安により現在地へ遷座しています。伊豆に流された源頼朝は伊豆山神社で源氏再興を祈願し、鎌倉幕府を開くと箱根神社とともに「二所」として篤く崇敬しています。北条政子との逢瀬の場として知られ、縁結びや恋愛成就の神社として人気があります。

人出数 -
ご利益 家内安全・商売繁昌・社運隆昌・心願成就・厄除・良縁祈願・病気平癒・安産祈願・合格祈願など
駐車場 無料駐車場あり
アクセス [最寄駅]
JR「熱海駅」からバスで約7分「伊豆山神社前」下車、伊豆山神社前バス停から階段を約170段
[住所]
静岡県熱海市伊豆山上野地708-1
地図 Google Mapはこちら
URL http://izusanjinjya.jp/
Twitter 伊豆山神社で検索
インスタグラム #伊豆山神社

 

伊豆の国市

願成就院

願成就院(がんじょうじゅいん)は、静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺院です。文治5年(1189年)に源頼朝の戦勝を祈願して、北條政子の父・北條時政公が建立し「願成就院」と称しました。昭和48年には、境内を中心に「旧願成就院跡」として国の史跡に指定されています。1186年(文治二年)運慶作の阿彌陀如来坐像、不動明王・矜羯羅童子・制吒迦童子三尊立像の仏像5躯は、2013年(平成25年)に国宝に指定されています。境内には、1789年(寛政元年)に建立された本堂、北條時政公の墓、足利茶々丸公の墓、南塔跡、源頼朝と北條政子が出会ったと伝わる御神木などがあります。

人出数 -
ご利益 厄除開運招福・除災招福・家内安全・身体健全・無病息災・当病平癒・商売繁盛・社運隆昌・良縁成就・合格祈願・学業成就・安産祈願・心願成就など
駐車場 無料駐車場あり(約20台)
アクセス [最寄駅]
「韮山駅」、「伊豆長岡駅」から徒歩15分
[住所]
静岡県伊豆の国市寺家83-1
地図 Google Mapはこちら
URL http://ganjoujuin.jp/
Twitter 願成就院で検索
インスタグラム #願成就院

伊豆市

修禅寺

修禅寺(しゅぜんじ)は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院です。修善寺温泉街の中心にあり、正式名称は「福地山修禅萬安禅寺」(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)で、略して福地山修禅寺と呼ばれています。大同2年(807年)に弘法大師(空海)によって創建され、建長年間に中国から蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)禅師が入山し臨済宗に改宗し、その後、康安元年(1361年)に畠山国清と足利基氏の戦乱の被害を受け、文久3年(1863年)に伽藍や宝物の多くを焼失しました。永徳元年(1489年)に韮山城主北条早雲が再興し、隆渓繁紹(りゅうけいはんじょう)禅師を招き曹洞宗に改宗し、現在の本堂などは明治16年(1883年)に再建されています。鎌倉幕府2代将軍の源頼家が幽閉されたことでも知られ、夏目漱石の「修善寺の大患」や岡本綺堂の「修禅寺物語」の舞台にもなっています。2007年(平成19年)には開創1200年祭が行われています。12月31日には除夜の鐘が撞かれ、元旦午前零時から本堂では修正会が行われ、深夜の境内は初詣の人々で賑わいます。修禅寺の隣には樹齢800年の「子宝の杉」がそびえる「日枝神社」があり、子宝の杉は2本の杉が根元部分でくっついていて、木の間を通過すると子宝に恵まれると言われています。また、将軍源頼家と桂が愛を育んだと云われる「修禅寺物語」の舞台となった、修善寺温泉街の中心を流れる桂川に架かる5つの橋「渡月橋(みそめ橋)・虎渓橋(あこがれ橋)・桂橋(むすばれ橋)・楓橋(よりそい橋)・滝下橋(安らぎ橋)」は、願いをかけながら渡ると想いが成就すると言われ、5つの橋を巡る「恋の橋めぐり」としてカップルや恋愛祈願する人に人気があります。

人出数 約1万人
ご利益 家内安全・商売繁盛・良縁成就・願望成就など
駐車場 最寄りの有料駐車場
アクセス [最寄駅]
「修善寺駅」からバスで約10分
[住所]
静岡県伊豆市修善寺964
地図 Google Mapはこちら
URL http://shuzenji-temple.com/
http://shuzenji-koihashi.info/
Twitter 修禅寺で検索
インスタグラム #修禅寺

 

下田市

白濱神社

白濱神社(しらはまじんじゃ)は、静岡県下田市白浜にある神社です。正式名称は、伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)で、白浜海岸にある火達山に鎮座することから通称・白濱神社(白浜神社)と呼ばれています。主祭神に伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)、相殿神に三嶋大明神(みしまだいみょうじん)、見目(みめ)、若宮(わかみや)、剣の御子(つるぎのみこ)が祀られています。主祭神の伊古奈比咩命は、三嶋大明神の最愛の后神で、縁結び、子授け、子育ての神様として信仰され、三嶋大明神は恵比寿(えびす)さんと呼ばれる海上安全、商売繁昌の神様として信仰されています。境内の火達山に自生するアオギリ樹林は昭和20年に国の天然記念物に、ビャクシン樹林は昭和44年に静岡県の天然記念物に指定されています。

人出数 -
ご利益 八方厄除・縁結び・海上安全・大漁満足・商売繁昌・安産・交通安全・家内安全など
駐車場 無料駐車場あり
アクセス [最寄駅]
「下田駅」からバスで約10分
[住所]
静岡県下田市白浜2740
地図 Google Mapはこちら
URL http://www.ikonahime.com
Twitter 白浜神社で検索
伊古奈比咩命神社で検索
インスタグラム #白浜神社
#伊古奈比咩命神社

 

まとめ

今回は静岡県内の「初詣におすすめの神社&寺院」を16箇所紹介しました。

一般的に初詣は、元旦から1月7日あるいは1月15日までの「松の内」に行くのが良いと言われています。

三が日は人出も多くかなり混雑しますが、三が日を過ぎると人混みは少なくなります。人混みが苦手な人は4日以降に行くのがおすすめです。

-旅行・デート
-, ,

Copyright© 静岡の〇〇 , 2024 All Rights Reserved.